インスタントラーメンレシピ

これまでマスコミの取材等でインスタントラーメンのレシピをいろいろとつくってきた。それらの中には好評なものもあれば大不評なもの(柿ラーメン、プロテインきなこラーメンなど)も当然あったのだが、ここには食べてもらって喜ばれたものや自分で気に入っているものを記した。

●豆乳ラーメン●
豆乳300mlと水200mlを火にかけ、沸騰しないように気をつけながら加熱する。
もうひとつのコンロでお湯500mlを沸かし、麺を投入する。
丼に小袋のスープを入れておく。
3分ゆでたら麺のみを、丼に移す。
暖めてある豆乳を丼に入れて出来上がり。 使うラーメンがしょうゆやしおラーメンの場合はとんこつ風の味となる。
みそやとんこつの場合はこってり感が増す。 豆乳:水の比率を変えれば、よりこってりなどのバリエーションが楽しめる。
好みでパルメザンチーズをかけてもよい。具にはグリーンアスパラやコーンが合う。
TV・ラジオの企画で何度かタレントさん(林寛子、ブラン娘、TIMなど)に食してもらったけど、毎回好評であった。
カメラが回っている最中は必ずしも本音を言うとは限らないので、休憩中に本音を聞いてもやはり好評で、スタッフが回し食いすることも。

●コーヒーラーメン●
普通に作ったインスタントラーメンにインスタントコーヒーを小さじ1杯ほど入れる。使うコーヒーはレギュラーだとコーヒーの香りが勝ってしまうので、時間の経ったインスタントがよい。
ラーメンの種類はみそ・とんこつ・カレー味が向く。
ほんのり香ばしさがただよい、苦味が隠し味となって味がしまる。
砂糖を2-3g加えるとさらにうまさが増す。
TVチャンピオンの第2ラウンドで制作し、調理学校の先生にほめられ、最高点を獲得したレシピ。これでうまくなるとは誰もが信じがたいようであるが、うっかりコーヒーを入れすぎなければ大丈夫。

●サラダラーメン1●
コンビニでパックのサラダを購入。ラーメンはしお味を使用する。
ラーメンの麺を鍋で設定時間ゆでる。
サラダと麺を皿に盛り付け、サラダにドレッシングをかける。
麺にはラーメンスープの粉末を袋の半分程度かけて麺によくからませる。
これでパスタサラダ風の仕上がりになる。
ラーメンスープを全部使うと辛くなりすぎるので注意。
サラダと麺にかるく酢をかけるなどアレンジが可能。
毎日即席麺を食べる身としては、やはり油の摂取を少しでも減らしたいもの。この食べ方だと油を減らせていい。ドレッシングもノンオイルにしたい。けれどついマヨネーズを使ってしまったりして無意味になることもあり。

●サラダラーメン2●
コンビニでパックのサラダを購入。ラーメンは冷し中華を使用する。
ラーメンの麺を鍋で設定時間ゆでる。
サラダと麺を皿に盛り付け、 サラダと麺にラーメンスープをかけてよくからませる。
プレーンヨーグルトとマヨネーズを4:1で混ぜたものを和えてできあがり。
毎日即席麺を食べる身としては、やはり野菜の摂取に気を配りたい。以前永谷園から「らーめんサラダ」という商品が出ており、これが生野菜をたっぷり食べられるのに感激したものだ。個人的にそれを再現したくて考えた。ヨーグルトとマヨネーズを混ぜるとクリームチーズ風な味となり、生野菜がたっぷり食べられる。

●ヨーグルト味噌ラーメン●
ある日テレビを見ていたら、味噌汁をおいしくする裏ワザとして、「味噌汁にヨーグルトを入れる」というものを紹介していた。
種類の違う味噌の旨みとヨーグルトの旨み成分が補いあって相乗効果をもたらすのだそうだ。
ということで味噌ラーメンにヨーグルトを投入してみた。最初は小さじ1杯ほど入れてみたが、大さじ山盛り入れてもいい感じである。
最近の上質な味噌ラーメンよりも、ひと味足りないと思うラーメンに加えるほうが味のアップ率が高い。 カップ麺がお店の味に近くなる。
恵比寿の「九十九ラーメン」では味噌ラーメンに粉チーズを山盛りかけたラーメンが人気であるし、どうやら味噌と乳製品は相性がよさそうなのだ。これまでいろいろ試してみた結果、味噌ラーメンに牛乳でも豆乳でもチーズでもヨーグルトでも「乳製品は全部合う」というのが個人的な結論である。

●和風あっさりサラサララーメン●
用意するもの
・塩ラーメン(サッポロ一番塩らーめん、日清のラーメン屋さん函館塩風味、明星チャルメラしお等)
・インスタント茶漬け 1食分
・のり、梅干し、タクアン、ゴマなど、好みの具を適当に
@麺はパッケージに書いてある方法でゆでる。
A麺とゆで汁を器に移し、さけ茶漬けを加える。
Bこれだけだとお茶漬けの味が麺の味に負けるので、塩ラーメンのスープの粉末を少しずつ加え、味を調整する。好みの味になるまで加えてできあがり。
※調味オイルがついているラーメンの場合、オイルはお茶漬けらしくなくなるので使わない。
昔日清の「お茶漬けラーメン」というのがあった。あっさり味でなかなかおいしかったのだが、それほどロングセラーとはならなかった。その後もときどきお茶漬け味ラーメンが登場するものの、定着するには至っていない。なのでいつも食べられるように自分でレシピを考えてみた。

●担担風ピーナツ味噌ラーメン●
用意するもの
・生ダレ使用の味噌ラーメン(明星中華三昧四川風味噌、日清麺の達人みそ味、ニュータッチ凄麺仙台辛味噌等)
・ピーナツバター
説明書通りに作ったら、ピーナツバターを大さじ1杯加えて混ぜるだけ。
別途、ごま、唐辛子、チンゲン菜を加えたいが、チンゲン菜がなければほうれん草や高菜で代用してもよい。
担々麺が好きなのだが、以前はあまり担々麺は発売されていなかったので、味噌ラーメンを担々麺風にアレンジするために考えた。芝麻醤が家にあるのならそれを使えばよいのだが、ない家が多いだろうから普通の家にありそうなピーナツバターを使ってみた。フジテレビ「スーパーニュース」の取材で披露したが、予想外のうまさがスタッフにも好評であった。

●野菜ジュースでミネストローネ?ラーメン●
用意するもの
・塩ラーメン(サッポロ一番塩らーめん、明星チャルメラしお、マルちゃん麺づくりしお等)
・野菜ジュース(フルーツのはいってないもの)
水を野菜ジュースに代え、あとは説明書通りに作るだけ。
別途、キャベツやミックスベジタブルを加えるとなおよい。
西新宿に「白竜」という有名店があり、そこにトマト湯麺という人気のラーメンがある。家でも真似してトマトを入れた塩ラーメンを作ってみたりしたが、トマトの扱いはけっこう面倒だった。ならばトマトジュースで代用してはとやってみた。ミネストローネやトマトシチューみたいでかなりいける。さらに品目数を増やす目的でトマトジュースを野菜ジュースにしたが、味わい的にはほぼ同じであった。以前なら首をかしげられそうなレシピだが、最近はトマト味のインスタント麺も出ているので、普通に受け入れられる人も多いだろう。



麺珍楼に戻る



フードトップに戻る